ともに歩む、
パートナーであるために。
do our best.
「顧客のより良きパートナーとなるためには、何が必要なのか」
関西合同会計事務所ではこれを社訓に掲げています。
様々な悩みや問題を抱える皆さまの伴走者となれるよう、
それぞれ得意分野を持つプロフェッショナルたちとのネットワークで、
多角的な判断を用いて最適な解決策を見出していき、
皆さまの、そして企業の成長に寄り添うため、全力を尽くします。
one stop solution関西合同会計事務所でできること
関西合同会計事務所は会計・社労・行政書士・弁護士、企業の立ち上げをワンストップでサポートします。
features関西合同会計事務所の特徴
01経営における
全ての相談窓口です。
弊社では、会計業務はもちろんのこと税務・財務・資産運用・事業承継・労務・法務まで全てを、独自の社内ネットワークを駆使し対応させて頂きます。弊社のプロフェッショナルが連携して経営を全方位からお手伝いさせて頂きます。

02最速で最適な
アドバイスを行います。
経営者は様々な判断に対しスピード感をもって対応しなければなりません。当然、重要な判断を簡単には行えません。そういった時に知見を持ち、多角的なデータを元に弊社が誰よりも早く、最適なアドバイスを行わせて頂きます。

03経営者を孤独にさせない
伴侶になります。
経営者は孤独です。それは見据えている未来、目線が社員とは全く違うからです。自ら考え実行されることは大事ですが、同じ目線で話ができるパートナーがいるということは、経営者にとって想像以上に助かるものです。弊社はお客様を一人にさせません。じっくりと会社の未来を語れる伴侶として共に会社を繫栄させます。

serviceサービス紹介
関西合同会計事務所では会計、税務、財務から労務、事業継承まで、会社運営、
人生設計における様々な局面で役立つサービスをご用意しております。
会計コンサルティング
月次巡回監査と自計化で黒字経営の実現を支援します。
黒字経営を実現するためには、いち早く自社の業績を把握し、次の打ち手を考え、実行することが欠かせません。そのために必要になるのが、「業績管理体制の構築」です。
税務コンサルティング
企業にとって税は切っても切り離せません。例えば、税金を「コスト」と考えれば、税金は費用のうち人件費に次ぐ大きな費用となってきます。コンプライアンスを遵守しながら、税務コストの適正化を図ることをサポートいたします。
財務コンサルティング
資金繰りの改善と財務体質の強化を目的としたコンサルティングを行います。
資金を調達するための支援だけでなく、経営状態の改善、業績回復のための支援、金融機関との交渉支援まで手厚いサポートを約束します。
資産対策コンサルティング
資産対策で大切なこと、それは優先順位を間違えないことです。税金対策に目が行きがちですが、ご家族が円満でなければ税金の特典も使えません。
また、過度な生前対策はご自身の老後設計バランスを崩すことにもなります。
そうならないよう、ご家族全員の将来設計を一緒にお手伝いさせて頂きます。
事業承継コンサルティング
事業承継について、後継者問題・5年先の事業計画の作成・自社株式を誰がどう引き継ぐか等の問題について会社毎に最適な事業承継のプランを弊社がご提案させて頂きます。
労務コンサルティング
会計事務所として”数字”に関する問題を解決するだけでなく、”人”に関するあらゆる問題についても解決するお手伝いをするとともに、企業防衛の視点から、労務リスクから会社を守り、会社の発展に貢献するためのさまざまなサービスをご提案いたします。
professional専門家
関西合同会計事務所ではお客様の課題解決に対して最適なアドバイスを行える
プロフェッショナルが多数在籍しております。
partnerパートナー税理士

杉尾隆税理士事務所
税理士 杉尾 隆
ご挨拶
国税の職場においては、税務署と国税局課税部・調査部で法人調査をはじめとして多数の法人調査に従事しておりました。またその間は、ICTを活用した調査手法や資料情報源の開発をはじめ、e-Taxの統括、更に国税不服審判所での審査請求事件処理も担当しておりました。少しでもお役に立てればと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。
経歴
- 1978年(昭和53年)
- 大阪国税局
- 2008年(平成20年)
- 総務部堺税務署 副署長
- 2012年(平成24年)
- 西成税務署 署長
- 2015年(平成27年)
- 大阪国税局 調査第一部
- 2018年(平成30年)
- 広島国税不服審判所 部長審判官
- 2019年(令和元年)
- 大津税務署 署長
- 2020年(令和2年)
- 退職
- 2020年(令和2年)
- 税理士登録後、杉尾隆税理士事務所開業

杉村博司税理士事務所
税理士 杉村 博司
ご挨拶
国税の職場においては、大阪国税局消費税課で消費税や印紙税の課否判断などの審理の仕事に従事したほか、国税訟務官、国税不服審判所の国税審判官、大阪地方裁判所の裁判所調査官を歴任し、国税に関する審査請求や租税裁判に従事しましたので、法人税、所得税などの各税法のほか、特に消費税や印紙税に関する難解な法令解釈には、十分にお役に立てると思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
- 1978年 (昭和53年)
- 大阪国税局
- 2010年 (平成22年)
- 上京税務署 副署長
- 2012年 (平成24年)
- 大阪地方裁判所 裁判所調査官
- 2014年 (平成26年)
- 大阪国税不服審判所 主任国税審判官
- 2016年 (平成28年)
- 土庄税務署 署長
- 2017年 (平成29年)
- 大阪国税局 主任国税訟務官
- 2019年 (令和元年)
- 伏見税務署 署長
- 2020年 (令和2年)
- 退職
- 2020年 (令和2年)
- 税理士登録、杉村博司税理士事務所開業

籔田雅秀税理士事務所
税理士 籔田 雅秀
ご挨拶
25年勤務した国税の職場を早期退官後、税理士事務所を開業。国税局、税務署では主に相続税の調査、譲渡所得、贈与税資産税全般に携わっておりました。どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
- 1988年 (昭和63年)
- 和歌山税務署 資産課税部門
- 1991年 (平成3年)
- 泉佐野税務署 資産課税部門
- 1995年 (平成7年)
- 生野税務署 資産課税部門
- 1998年 (平成10年)
- 大阪国税局 課税第一部 資料調査課
実査官 (資産)
- 1999年 (平成11年)
- 大阪国税局 統括国税実査官(重要)
特別管理班 実査官
- 2001年 (平成13年)
- 税務大学校 本科(第38期) 資産税専攻
- 2002年 (平成14年)
- 大阪国税局 総務部
同和対策室(現総務第三係) 主任
- 2005年 (平成17年)
- 出向 預金保険機構 大阪特別業務部
調査役(不良債権回収業務)
- 2007年 (平成19年)
- 大阪国税局 課税第一部 機動課 係長
- 2008年 (平成20年)
- 富田林税務署 総務課 総務課長補佐
- 2009年 (平成21年)
- 奈良税務署 特別国税調査官(総合)
連絡調整官
- 2011年 (平成23年)
- 大阪国税局 課税第一部 資産課税課
国際税務専門官
- 2013年 (平成25年)
- 和歌山税務署 資産課税第一部門 統括官
- 2014年 (平成26年)
- 大阪国税局 総務部 納税者支援調整官
- 2014年 (平成26年)
- 退職
- 2015年 (平成27年)
- 税理士登録(近畿税理士会No.129143)
天王寺区大道に事務所を開設
- 2016年 (平成28年)
- 和歌山市に事務所移転
access事務所所在地
大阪メトロ御堂筋線「江坂駅」直結 北側改札を出てすぐ右、大同生命江坂ビル内(12階)
近隣駐車場:近隣の駐車場をご利用下さい(有料)